脂質異常症とは?
脂質異常症診断基準
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症** | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪 (トリグリセライド) |
150mg/dL以上(空腹時採血*) | 高トリグリセライド血症 |
175mg/dL以上(随時採血*) | ||
Non-HDL コレステロール |
170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
150~169mg/dL | 境界域高non-HDLコレステロール血症** |
- *
- 基本的に10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。空腹時であることが確認できない場合を「随時」とする。
- **
- スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域高non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。

血中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症というよ。脂質の異常には、主にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)の異常があるんだ。
脂質異常症を放っておくと…


脂質異常症を放置すると、
動脈硬化が進行して血管の病気になってしまう可能性があるんだ…
脂質異常の改善の基本は食事と運動

血中の脂質の改善には、脂質のとり方などの食事の改善が推奨されているよ。
食事の改善に加えて運動を組み合わせることで、より効果的になるんだ。
