子宮筋腫
女性の病気
INTRODUCTION
子宮の平滑筋という筋肉に、
子宮の細胞とは異なる性質をもつ良性のコブのような塊ができる病気を子宮筋腫といいます。
この塊を筋腫といい、できる大きさ、数はさまざまです。できる場所は大きく分けて3ヶ所くらいあります。 月経が始まる前の女性にはみられず、30代~40代の女性に多くみられます。筋腫は閉経すると小さくなるので、女性ホルモンが関与しているといわれています。
ABOUT 子宮筋腫の症状とは
主な症状は貧血、腰痛、月経痛、下腹部痛、月経異常です。筋腫が大きくなって膀胱や尿管、直腸などを圧迫するので、便秘、頻尿の原因になることもあります。自覚症状が全くないまま、筋腫が大きくなっている場合もあり、人によって症状はさまざまです。
TREATMENT 子宮筋腫の治療について
多くの場合、経過観察ですが、治療には薬物療法と手術療法があります。手術の方法は2通りあって、子宮全部を取り出す摘出手術や、筋腫だけをとり除く筋腫核出術があります。出産を希望する場合は筋腫核出術が適しています。 なお、子宮内膜症や子宮筋腫などが原因となって月経困難症を来している器質性月経困難症の場合は、原因となっている病気に対する治療(薬物療法、手術療法など)が優先されます。
薬物療法にはGnRHアナログ製剤などによるホルモン療法、対症療法として鎮痛剤、鉄剤などのお薬を服用することがあります。治療法を考えるときは、症状や進行具合はもちろん、年齢や妊娠を希望するかなどを総合的に判断し、最適な治療法が選択されます。 なお、子宮内膜症や子宮筋腫などが原因となって月経困難症を来している器質性月経困難症の場合は、原因となっている病気に対する治療(薬物療法、手術療法など)が優先されます。
- 閉経時に近いホルモン状態にして、病巣を縮小し諸症状を改善します。
-
子宮摘出術の代替療法の一つに、子宮動脈塞栓術(UAE)があります。
子宮に栄養を送る血管の血流を止めることで、筋腫を縮小させたり諸症状を改善します。 - 妊娠を望まない場合でも筋腫核出術を行うことがあります。