研究
患者さんが求める治療薬を、できるだけ早くお届けしたい。
持田製薬では、これまでに培ってきた独自の研究開発力や数々の技術的ノウハウをベースに、さまざまな研究開発のプロセスで先見性と独創性を最大限に発揮しています。
創薬研究をさらに効率化するため、オープンイノベーションの推進を通じた早期開発候補品の導入等により開発パイプラインの充実を図っています。
オープンイノベーション創薬
当社では創薬研究をさらに効率化するため、積極的なオープンイノベーション研究に取組んでおり、医薬品開発を目指したアカデミアとの創薬共同研究や新規基盤技術の応用研究を推進しています。
オープンイノベーション連携実績
![]() |
九州大学と組織対応型連携契約を締結 九州大学先端融合医療創成センターに「創薬アセット応用共同研究部門」を設置 |
![]() |
名古屋市立大学と連携協定を締結 |
PDF形式のファイルをご利用になるには、アドビ システムズ株式会社のAdobe Acrobat Reader (無償提供)が必要です。
開発状況一覧
開発コード <一般名> [製品名] |
開発段階 | 予定適応症 | 剤型 | 備考 |
---|---|---|---|---|
MND-2119 <イコサペント酸エチル> |
申請中 | 高脂血症 | 経口剤 | 自社開発 |
MD-711 <トレプロスチニル> |
申請中 | 肺動脈性肺高血圧症 | 吸入剤 | ユナイテッド・セラピューティクス社から導入 自社開発 |
MD-0901 <メサラジン> [リアルダ] |
臨床第Ⅲ相 | 潰瘍性大腸炎 (小児適応) |
経口剤 | シャイアー・ファーマシューティカルズ・グループ社(現 武田薬品グループ)から導入 自社開発 |
MLD-55 <エスシタロプラムシュウ酸塩> [レクサプロ] |
臨床第Ⅲ相 | うつ病・うつ状態 (小児適応) |
経口剤 | ルンドベック社から導入 自社開発 |
MD-120 <デスベンラファキシンコハク酸塩水和物> |
臨床第Ⅲ相 | うつ病・うつ状態 | 経口剤 | ファイザー(株)と共同開発 |
MND-21 <イコサペント酸エチル> [エパデール] |
臨床第Ⅲ相 | 高トリグリセリド血症 | 経口剤 | 開発地域:中国 住友制葯(蘇州)と提携 |
ACT-541468 <ダリドレキサント塩酸塩> |
臨床第Ⅲ相 | 不眠症 | 経口剤 | イドルシアファーマシューティカルズジャパン(株)と共同開発 |
FYU-981 <ドチヌラド> [ユリス] |
臨床第Ⅲ相 | 痛風・高尿酸血症(小児適応) | 経口剤 | (株)富士薬品と共同開発 |
MD-711 <トレプロスチニル> |
臨床第Ⅱ/Ⅲ相 | 間質性肺疾患に伴う肺高血圧症 | 吸入剤 | ユナイテッド・セラピューティクス社から導入 自社開発 |
[医療機器] | ||||
dMD-001 <アルギン酸ナトリウム> |
検証的治験 | 関節軟骨損傷 | アルギン酸ゲル 自社開発 |
|
dMD-002 <アルギン酸ナトリウム> |
探索的治験 | 海綿体神経損傷 | アルギン酸シート 自社開発 |
研究開発組織の概要
