Q2 トレプロスト®注射液を静脈内投与する時には、どんなことに注意しなければならないの?
A2
●カテーテル感染
トレプロスト®注射液の在宅持続静脈内投与で最も注意すべきトラブルは、カテーテル感染です。カテーテルには細菌が付着しやすく、感染症を起こす可能性があります。そのため、自宅で行う作業はできるだけ清潔に行う必要があります。もし次のような症状が現れたら、カテーテル感染の可能性がありますので、 直ちに医療機関に連絡して、指示に従ってください。
●カテーテル・チューブのトラブル
カテーテルやチューブにトラブルが生じ、一時的にトレプロスト®注射液を投与できなくなっても、すぐに効果がなくなるわけではありません。あわてずに落ち着いて対処しましょう。また、対処しきれない場合や、心配な時は主治医に連絡しましょう。なお、一時的にトレプロスト®注射液を中断したからといって、 ポンプの投与流量を速めることは絶対にしないでください。
トラブル | 原因 | 対処 |
---|---|---|
カテーテル内で血液が固まって閉塞し、薬液が注入できない。 | 血液の逆流など。 | 最寄りの救急病院を受診する。 その後、主治医に連絡する。 |
カテーテルが傷つき、薬液が漏れだした。 | カテーテルに強い力が加わった。 | ポンプを停止する。薬液が漏れ出している前後の部分のクランプをとめ、最寄りの救急病院を受診する。その後、主治医に連絡する。 |
カテーテルが抜けた。 | カテーテルに強い力が加わった。 | 直ちに挿入部を滅菌ガーゼで圧迫し、最寄りの救急病院を受診する。その後、主治医に連絡する。 |
チューブの接続部が はずれた。 |
接続部がゆるんでいた。 | ポンプを停止する。新しいチューブとカセットに交換する。はずれた直後に発見し、清潔な状態であれば、アルコール消毒綿で接続部を消毒し、再度接続してもよい。 |
●体調の異変
以下のような体調の異変を感じたら、ポンプやチューブに原因がある場合がありますので、あわてずに原因を探してください。原因が分からない場合や、対処しても体調が改善しない場合は、主治医に連絡してください。
体調の異変 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
顔が赤くなる 顔が青くなる 脈拍を強く感じる めまいがする ふらつく |
ポンプが停止している。 | ポンプを始動する。 |
カセット内に薬液がない。 | 直ちに薬液を調製し、カセットを交換する。 | |
チューブが閉塞している。 | チューブが折れ曲がっていれば元に戻し、クランプがとめられていればはずすなど、チューブの閉塞状態を解除する。 | |
血液が逆流している。 | チューブの接続部が緩んでいないか確認する。ポンプやチューブに異常が見つからない場合、ポンプを停止し、カテーテルをクランプでとめ、最寄りの救急病院を受診する。その後、主治医に連絡する。 | |
ポンプの設定が間違っている。 | 設定をなおす。 |