Chapter 1 クローン病治療にかかる医療費のこと
【監修】 杏林大学医学部 消化器内科学 教授 久松 理一 先生
クローン病は、国が定めた「指定難病」のため、申請を行い認定されれば、医療費助成が受けられます
クローン病は、国が定めた「指定難病」のため、
申請を行い認定されれば、医療費助成が受けられます
(2024年3月現在)

クローン病は、国が定めた「指定難病」のため、申請を行い認定されれば、医療費助成が受けられます

クローン病は、国が定めた「指定難病」のため、
申請を行い認定されれば、医療費助成が受けられます
申請を行い認定されれば、医療費助成が受けられます
医療費助成の対象となる方
IOIBDスコアが2点以上の
クローン病患者さん
基準に該当しない方であっても、
高額な医療を継続することが
必要な患者さんの場合は、
医療費助成の対象となります。
IOIBDスコア(1項目1点とする)
- ① 腹痛
- ② 1日6回以上の下痢または粘血便
- ③ 肛門部病変
- ④ 瘻孔
- ⑤ その他の合併症
- ⑥ 腹部腫瘤[しゅりゅう]
- ⑦ 体重減少
- ⑧ 38℃以上の発熱
- ⑨ 腹部圧痛[あっつう]
- ⑩ ヘモグロビン10g/dL以下
医療費助成の申請方法
下記書類をそろえて、お住まいの都道府県・指定都市窓口で医療費助成の申請を行います。認定されると、都道府県・指定都市から「医療受給者証」が交付されます。
「重症度分類を満たしていることを診断した日」(重症化時点)から医療費助成が開始され、有効期間は原則1年以内です。
申請に必要な書類 〔申請には個人番号(マイナンバー)が必要となります〕
- ① 診断書(臨床調査個人票)※
- ② 申請書(特定医療費支給認定申請書)
- ③ 住民票
- ④ 市町村民税(非)課税証明書
- ⑤ 健康保険証の写し

- ※:難病指定医に記載してもらってください。
- 注)このほかにも、書類が必要となる場合がありますので、窓口でご確認ください。
医療費の自己負担
医療費の自己負担割合が2割に軽減されます。
さらに、世帯の所得や治療状況に応じて、1ヵ月あたりの医療費の自己負担上限額が定められ、
それを超えた医療費は公費で助成されます。

