Chapter 3 検査のこと
【監修】 杏林大学医学部 消化器内科学 教授 久松 理一 先生
クローン病の診断時や、病状の経過観察時、治療効果の判定時などに、さまざまな検査が行われます
クローン病の診断時や、
病状の経過観察時、治療効果の判定時などに、
さまざまな検査が行われます

クローン病の診断時や、病状の経過観察時、治療効果の判定時などに、さまざまな検査が行われます

クローン病の診断時や、
病状の経過観察時、治療効果の判定時などに、
さまざまな検査が行われます
病状の経過観察時、治療効果の判定時などに、
さまざまな検査が行われます
クローン病診療で行われる検査
クローン病の診断においては、他の病気ときちんと区別する必要があるため、問診に加え、血液検査、便検査、内視鏡検査やレントゲン、CT、MRI、腹部超音波検査などの画像検査など、さまざまな検査(→下表参照)を組み合わせて、クローン病の診断が行われます。
また、クローン病と診断され定期的に受診する際も、病気の状態を調べたり、治療の効果を判定するために、さまざまな検査が行われます。


主な検査内容
問診 |
下痢、腹痛、発熱、体重減少、
肛門部の病変(特に若年者)、抗菌薬の服薬歴、 海外渡航歴などの有無を確認します。 ![]() ![]() |
---|---|
血液検査 | 炎症、貧血、栄養状態、副作用、全身状態などを確認します。 |
便検査 |
便に血液が混ざっていないかを確認します。 また、便中に細菌/ウイルス/寄生虫がいないかを調べて、 感染性腸炎でないことも確認します。 |
内視鏡検査 |
クローン病の診断だけでなく、病気の状態をくわしく調べたり、
![]() ![]() |
その他の 画像検査 |
|