女性の悩みをちゃんとケア:ワタシのカラダ相談室

文字サイズ

監修:愛知医科大学病院 産科・婦人科 主任教授 若槻 明彦先生生

TOP
女性の病気:月経困難症について

月経困難症について

月経に伴って生じる病的症状を月経困難症といいます。

月経痛によって日常生活に何らかの支障を来していれば、「月経困難症」の可能性があります。我慢しないで婦人科に相談しましょう。

日本では、約900万人もの月経困難症の患者さんがいると推計されています。そのうち、医療機関を受診して治療を受けている人は約55万人と、約6%であったことが、2011年度の調査で報告されています。
医療機関を受診していない主な理由として、「月経痛は病気ではない(我慢するのが当たり前)」、「市販の鎮痛薬で痛みが治まれば問題ない」などの意識が、患者さんの中にあるものと推察されます。

月経困難症患者の現状
百枝 幹雄.:日エンドメトリオーシス会誌. 2013;34:101より作図

月経困難症の症状とは

月経困難症の主な症状としては、下腹痛、腰痛、お腹が張る、吐き気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつの順に多くみられます。

月経困難症の症状とは

このような症状があらわれる原因には2タイプあります。

強い子宮収縮が原因(機能性月経困難症)
・身体的な原因(病気)が存在しないにも関わらず、症状がでる
  • ・初めての生理が来て間もない頃は子宮や卵巣が未成熟であることや、子宮内膜から分泌されるプロスタグランジンが子宮を過剰に収縮させている
・思春期に多く見られる
・ストレスなど
子宮や卵巣の病気が原因(器質性月経困難症)
・直接的な原因となる病気が存在する
・原因は、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症など

月経困難症の治療について

月経困難症では、主に「薬物療法」が行われます。薬物療法には、痛みを抑える「対症療法」と、卵巣や子宮内膜に直接働いて痛みやその他の症状の発生原因を抑える「ホルモン療法」などがあります。「ホルモン療法」では、卵巣の働きや子宮内膜の増殖を抑えて、子宮内膜からプロスタグランジン(=痛みの原因物質でもある)が作られるのを抑えることで、子宮の過度な収縮が抑えられ、痛みをはじめとする月経困難症の症状に対して効果を示すことが期待されています。 なお、子宮内膜症や子宮筋腫などが原因となって月経困難症を来している器質性月経困難症の場合は、原因となっている病気に対する治療(薬物療法、手術療法など)が優先されます。

治療法
※1:排卵と子宮内膜の増殖を抑え、月経痛などの症状を抑えます。
「低用量卵胞ホルモン(エストロゲン)・黄体ホルモン(プロゲスチン)配合製剤」と卵胞ホルモン・黄体ホルモンの両方が含まれる「経口避妊薬」には同じ成分のお薬が含まれていますが、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合製剤は「月経困難症」に対して保険が適用されるのに対し、経口避妊薬は「月経困難症」に対して保険が適用されません。
※2:黄体ホルモンのはたらきにより女性ホルモンの分泌を抑え、痛みの症状を抑えます。
※3:適応症は「避妊、過多月経、月経困難症」です。子宮腔内に装着するお薬で、1回の装着で最長5年間の効果が期待されています。

日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会 編:
産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編 2020より作図

月経困難症Q&A

Q1 月経困難症の症状は閉経するまでずっと続くの?

OPEN

A1 機能性月経困難症の場合、年齢とともに、また、妊娠・出産によって、症状が軽くなることもあります。
器質性月経困難症の場合には、原因となっている病気を治療することが必要で、治療により軽快する可能性もあります。

Q2 市販の鎮痛薬で痛みがおさまっていれば大丈夫?

OPEN

A2 一時的な痛みを抑えるには鎮痛薬は有効な薬剤です。しかし、鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらなくなったり、痛みがひどくて鎮痛薬の量がだんだん増えてきたりする場合は、婦人科を受診することをおすすめします。また、器質性月経困難症の場合、原因となる子宮内膜症などの病気を治療する必要があります。
また、「こんなことを病院で聞いても良いものなの?」などと心配せず、学校や友人関係など、悩みごとを婦人科の先生に相談してみてはいかがでしょうか。

Q3 ほうっておくと、不妊やがんの原因になるの?

OPEN

A3 器質性月経困難症の原因のひとつである子宮内膜症は、不妊との関わりも深いことがわかっています。必ずしも不妊の原因となるわけではありませんが、病状が進むと妊娠に悪い影響があるといわれていますので、早めの治療が大切です。
また、子宮内膜症そのものは、痛みがあっても良性の病気なので、生命をおびやかすことはありません。しかし、子宮内膜症で、チョコレートのう胞という病変が卵巣に発見された場合は、まれにがんになる可能性がありますので、定期的に検査を受け、適切な治療を行うことをおすすめします。

Q4 お薬を飲む以外に、日常で気をつけることは?

OPEN

A4 婦人科での治療以外にも、日常生活のちょっとした工夫が、月経困難症のつらさを和らげてくれます。
入浴や携帯用カイロの使用などで温める、適度にストレッチや運動を行うことなどを心がけると良いでしょう。また、リラックスできる時間をつくることも大切です。

マンガ よくわかる!月経困難症

よくわかる!月経困難症-つらい生理痛は婦人科に相談しよう-
月経(生理)のしくみ、「月経困難症」のタイプや診断、治療方法をマンガでわかりやすく説明しています。
監修:女性クリニック We! Toyama 代表 種部恭子先生
マンガを読む
お薬のことはこちら当社製品をご使用中の患者様へ