持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

会員限定コンテンツのご利用について

会員の方

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

会員登録されていない方

対象の職種をお選びください。
会員限定コンテンツ以外を
ご利用いただけます。

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

新規会員登録はこちら

※外部サイトへ移動します
medパスのご紹介はこちら

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

対象の職種をお選びください。

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

2020年04月07日公開
(2023年03月20日デザイン改訂)

小児外科医の視点から

小児外科医

小児外科医からみた慢性便秘

久留米大学病院長
久留米大学外科学講座
小児外科部門主任教授

八木 実先生

本記事の内容は2020年2月時点の情報に基づく

小児の慢性便秘の特徴や治療について

 小児の慢性便秘は小児科の先生方も多く診療されておられますが、小児外科医が意外と多くの症例を診療しているのが実際です。私は小児慢性機能性便秘症のガイドライン1(2013年発行。以下、GL)作成にかかわった経験から、今回、小児の慢性便秘の特徴や治療について概説したいと思います。

正常な排便

 健常児の排便回数は年齢、授乳法、食事、社会的習慣、利便性、家族の文化的信条、家族内の関係、日常の活動時間などの影響を受けますが、通常1日あたり0~3ヵ月の乳児では母乳栄養児で平均2.9回、人工乳栄養児で2.0回、6~12ヵ月児で1.8回、1~3歳児で1.4回、3歳以上で1回と報告されています1。正常な排便とは姿勢やいきみ方、消化管生理機能や大脳機能、肛門括約筋機能、食事内容など、さまざまな要素が関連し遂行される活動であり、便秘はこれらの幾つかの要素の不調和が複雑に絡み合って発症することが多いようです。特に排便習慣が未確立な乳幼児期では、不十分な便排泄に伴う直腸内での過度の便塊貯留[fecal impaction(便塞栓)]が便意を鈍化させ、排便時の痛みも加わり、排便回避(排便我慢)につながり便秘が悪化する悪循環に陥りがちとなります(図11。正常な排便のメカニズムとは、随意的な腹圧亢進の元に、恥骨直腸筋と内外肛門括約筋の弛緩と協調した適度な便排出力を有することと言えます。慢性便秘の病態としては便の結腸通過時間が長い、骨盤底筋の奇異収縮または不十分な弛緩(排便協調障害)が認められたり、これらが組み合わさることもあります。便秘の原因となる排便回避は、乳幼児では習慣化しやすいのも特徴的です。その原因として、痛みを伴う排泄、肛門裂傷、肛門周囲の炎症、性的虐待、痔、環境の変化、家族のストレス、不適切なトイレットトレーニング、情緒障害などが挙げられます1

図1

便秘の悪循環

+ 拡大する

続きは会員限定です。
以下よりログインまたは新規登録を
してください。

管理栄養士の視点から

関連コンテンツ