持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

会員限定コンテンツのご利用について

会員の方

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

会員登録されていない方

対象の職種をお選びください。
会員限定コンテンツ以外を
ご利用いただけます。

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

新規会員登録はこちら

※外部サイトへ移動します
medパスのご紹介はこちら

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

対象の職種をお選びください。

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

2020年02月12日公開
(2023年03月20日デザイン改訂)

腎臓内科医の視点から

腎臓内科医

腎臓病患者における
便秘の予防と治療

山形大学大学院医学系研究科
公衆衛生学・衛生学講座 教授

今田 恒夫先生

本記事の内容は2019年10月時点の情報に基づく

腎臓病患者における便秘の原因

 腎臓病患者は、食事・生活習慣、合併症、治療薬などの影響で便秘になりやすいといわれます(図1)。食事・生活面では、カリウム摂取制限によって野菜や果物の摂取量が減ることで食物繊維摂取量が不足する、加齢、糖尿病などの合併症、運動量減少により腸管蠕動運動が低下する、排便を我慢する習慣により直腸の排便反射が低下する、などが便秘をおこしやすくします。薬剤では、カリウム吸着薬、リン吸着薬、尿毒素を吸着する球形吸着炭などの使用が便を硬くして、便秘をおこしやすくします。透析患者の場合では、水分の摂取制限により、さらに便秘がおきやすくなります。透析患者を対象とした調査では、便秘は約半数にみられ、高齢者、糖尿病患者、女性ではさらに多いと報告されています1。腎臓病患者における慢性便秘は、患者のQOLを低下させ、イレウス、虚血性腸炎、腸穿孔の原因となることもあるため、十分注意する必要があります。

図1

腎臓病患者における便秘の主な原因

+ 拡大する

続きは会員限定です。
以下よりログインまたは新規登録を
してください。

管理栄養士の視点から

在宅診療医の視点から

関連コンテンツ