脂質異常症ってどんな病気?
原因と改善方法は?
脂質異常症診断基準
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症** | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪 (トリグリセライド) |
150mg/dL以上(空腹時採血*) | 高トリグリセライド血症 |
175mg/dL以上(随時採血*) | ||
Non-HDL コレステロール |
170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
150~169mg/dL | 境界域高non-HDLコレステロール血症** |
- *
- 基本的に10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。空腹時であることが確認できない場合を「随時」とする。
- **
- スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域高non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。
脂質異常症を放っておくと…


脂質異常症を放置すると、
動脈硬化が進行して血管の病気になってしまう可能性があるんだ…
動脈硬化に関連する血管の病気を予防するには、
生活習慣の改善が大切
改善すべき5つの生活習慣
- 1
- 禁煙
禁煙は必須
受動喫煙にも
注意
- 2
- 体重管理
BMI※が
25未満であれば、
適正体重を維持する
BMIが25以上であれば
摂取エネルギーを消費エネルギー
よりも少なくし、体重減少を目指す
※体格指数。[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される。
- 3
- 食事管理
適切な
エネルギー量を
とる
脂質のとり方に
気を付ける
- 4
- 身体活動・運動
有酸素運動を習慣的に
行う(毎日合計30分
以上を目標に)
座ったり横になったり
する時間を減らし、
活動的な生活を送る
- 5
- 飲酒
アルコール量は
1日25g以下に
休肝日をつくる
生活習慣の改善は、動脈硬化に関連する血管の病気を予防するために重要だよ。薬を飲んでいたとしても、生活習慣の改善は続けないといけないよ。
