Chapter 2 検査のこと

問診、便検査、大腸内視鏡検査などを行い他の病気と区別しながら、総合的に診断します。 問診、便検査、大腸内視鏡検査などを行い他の病気と区別しながら、総合的に診断します。

問診

下痢の回数、便の性状、血便の頻度と程度、腹痛の程度、発熱などがいつから始まったのかなどを確認します。

便潜血検査

便に血液が混ざっていないかを調べるための検査です。

血液検査

炎症や貧血の有無、栄養状態などを調べるための検査です。

大腸内視鏡検査

潰瘍性大腸炎の診断に欠かせない検査で、診断後も定期的に受けることが大切です。

肛門から大腸内視鏡を挿入して、炎症の範囲や進行度などを調べます。

検査は15~30分程度で終わりますが、場合によっては粘膜の一部を採取して、顕微鏡で詳しく調べることもあります。

【写真提供】鈴木 康夫 先生

腹部X線検査(レントゲン撮影)

腸内のガスの貯留状態を調べるための検査です。

注腸X線検査

肛門からバリウムを注入してレントゲン撮影を行う検査です。
大腸内視鏡検査と比べると得られる情報が少ないため、今ではあまり行われていません。

【監修】
銀座セントラルクリニック 院長
鈴木 康夫 先生

▲ ページの先頭へ戻る